スポンサーリンク

広報誌「ぼうさい」 – 令和3年度 101号〜103号

スポンサーリンク

内閣府が発行している防災関連情報誌 「ぼうさい」

スポンサーリンク

第101号

第101号 : 防災情報のページ - 内閣府
防災対策、ぼうさい、第101号

不屈の大地 Build Back Betterの軌跡 第14回

    • 東日本大震災からの復興 平成23年(2011年)福島県

東日本大震災から10年

    • 復興と防災力強化の10年-1:ハードとソフト、両面の強化で津波に備える
    • 復興と防災力強化の10年-2:地域の実情を生かしたまちづくり/本格復興が始まった原子力災害の被災地

防災の動き

    • 災害対策基本法等の一部を改正する法律について
    • 「個別避難計画の作成」が努力義務に ―「誰一人取り残さない防災」へ大きな一歩
    • 防災・減災、国土強靱化新時代の実現のための提言について
    • 「防災女子の会」が提言を行いました!
    • 洪水時における長時間先の水位予測情報の提供について
    • 「消防団員の処遇等に関する検討会」中間報告書及び消防庁長官通知について
    • 防災×テクノロジー官民連携プラットフォームを設置します!
    • 【注意】停電時に潜む危険! 家庭用自家発電機の屋内使用による一酸化炭素中毒事故
    • 危険な暑さを事前に知らせるための「熱中症警戒アラート」を全国で運用開始
    • プッシュ型支援と物資調達・輸送調整等支援システムについて
    • 人とペットの災害対策ガイドライン「災害への備えチェックリスト」について
    • 「全国地震動予測地図2020年版」の概要
    • 学校教育現場における防災・減災教育の取組 ~過去の水害を振り返り、教訓を次世代につなげる~
    • 避難指示等を電話のシステムで情報伝達 ―誰一人取り残さない 横浜市旭区の取り組み―
      防災・減災活動にはやさしい日本語が不可欠(在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン)
    • 外国人の方に向けたやさしい日本語の防災ポスター(14言語QRコード付)について
    • 自然災害への備えとしての「保険の加入促進」
    • 災害ボランティアセンター以外の活動も対象に 新しいボランティア保険「しえんのおまもり」スタート

防災リーダーと地域の輪 第45回

    • 中学生・高校生の語り部たちが伝える防災への思い(その1)

第102号

第102号 : 防災情報のページ - 内閣府
防災対策、ぼうさい、第102号

不屈の大地 Build Back Betterの軌跡 第15回

    • 熊本地震からの復興 平成28年(2016年)・熊本県

熊本地震から5年

    • 「創造的復興」の実現で新しい熊本へ-1:住まいと産業の再建/阿蘇へのアクセスの回復
    • 「創造的復興」の実現で新しい熊本へ-2:復興のシンボルとしての熊本城/防災面の課題と益城町
    • 復興まちづくり/震災の記憶と教訓を伝承する

防災の動き

  • 被災地での「ぼうさいこくたい2021」開催と防災復興の取組
  • 「ぼうさいこくたい2021~震災から10年~つながりが創る復興と防災力」を振り返って
  • 積雪・降雪の状況把握や6時間先までの予測について
  • 「消防団員の処遇等に関する検討会」最終報告書について
  • 3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化プロジェクト「Project PLATEAU」(プラー)における、防災に関する取組の紹介
  • 液状化ハザードマップ作成の推進について
  • 法務省矯正局特別機動警備隊(SeRT)(サート)による被災地域への支援活動について
  • 「災害対応力を強化する女性の視点」実践的学習プログラムをご活用ください!
  • 避難情報に関するポスター・チラシを多言語対応化しました!~QRコードで各言語のウェブページにアクセスできます~
  • 防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム第3回マッチングセミナーを開催します!
  • 「段ボールジオラマ」で下げる、“防災”のハードル
  • 海南市立下津第二中学校の取組「いのち」と「くらし」の実践的防災学習「夢をかたり、汗をかき、絆をつむぐ~心を一つにして地域の被災者を支援する~」

防災リーダーと地域の輪 第46回

  • 中学生・高校生の語り部たちが伝える防災への思い(その2)

第103号

第103号 : 防災情報のページ - 内閣府
防災対策、ぼうさい、第103号

不屈の大地 Build Back Betterの軌跡 第16回

  • 狩野川台風からの復興 昭和33年(1958年)・静岡県

感染症流行下の避難を考える

  • 命を守るためには迷わず避難が原則-1:「令和2年7月豪雨」における人吉市の対応
  • 命を守るためには迷わず避難が原則-2:避難者の協力も不可欠/ITツールを活用した実証訓練/令和2年台風10号で避難所が満員になった長崎市のケース/コロナ禍で不足する避難所
  • 命を守るためには迷わず避難が原則-3:避難所の混雑状況を可視化する試み/避難所における新型コロナウイルス感染症への対応/避難所における感染防止のさまざまな試み

防災の動き

  • 全国の仲間と繋がりませんか?/よんなな防災会発起人
  • 防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム(防テクPF)/内閣府(防災担当)防災計画担当
  • 中小企業の事前対策の強化について/中小企業庁事業環境部経営安定対策室
  • 災害時も「困ったら 一人で悩まず 行政相談」/総務省行政評価局
  • 災害ボランティア等の社会貢献活動でアマチュア無線が利用できます/総務省総合通信基盤局電波部移動通信課
  • 「浸水対応型市街地構想」/東京都葛飾区都市整備部長
  • 災害に備えて/指定都市市長会(さいたま市長)
  • ドローンを活用した災害対応・状況伝達訓練を実施しました/大阪府東大阪市危機管理室
  • 地域住民、高校生、企業や団体、多様な外部支援者が連携・協働した訓練/和歌山県海南市
  • 事前復興の普及・啓発活動について/徳島県危機管理環境部とくしまゼロ作戦課事前復興室
  • 鳥取県災害ケースマネジメントに関する取組み/鳥取県危機管理局長
  • 令和3年度球磨村防災学習について/熊本県球磨村

防災リーダーと地域の輪 第47回

  • 地域と連携した「マンション防災」を推進/東京都府中市 リムザ自治会

関連リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました