和歌山県南部地震
最新情報
| 発生日時 | 最大震度 | 緯度 | 経度 | Magnitude | 深さ |
| 2022/11/20 17:34 | 2 | 34.181°N | 135.704°E | M4.0 | 60km |
気象庁|統合地図ページ
地図コンテンツページです。気象警報、大雨危険度、台風情報、気象情報、天気予報、季節予報、ひまわり、アメダス、ウィンドプロファイラ、海上警報、潮位観測情報、波浪観測情報、津波、地震情報、推計気象分布、震央分布、噴火警報、降灰予報を表示します。
和歌山県南部を震源とする地震(2019年4月〜)
2020年
| 発生日時 | 最大震度 | 緯度 | 経度 | Magnitude | 深さ |
| 2020/01/17 02:39 | 2 | 33°7′N | 135°5′E | M3.3 | 30km |
気象庁 Japan Meteorological Agency
| 発生日時 | 最大震度 | 緯度 | 経度 | Magnitude | 深さ |
| 2020/01/20 08:46 | 2 | 33°9′N | 135°5′E | M3.6 | 350km |
気象庁 Japan Meteorological Agency
| 発生日時 | 最大震度 | 緯度 | 経度 | Magnitude | 深さ |
| 2020/08/01 12:15 | 3 | 33°8′N | 135°4′E | M4.2 | 50km |
気象庁 Japan Meteorological Agency
2021年
| 発生日時 | 最大震度 | 緯度 | 経度 | Magnitude | 深さ |
| 2021/04/13 16:54 | 3 | 34.1°N | 135.5°E | M4.4 | 20km |
気象庁|統合地図ページ
地図コンテンツページです。気象警報、大雨危険度、台風情報、気象情報、天気予報、季節予報、ひまわり、アメダス、ウィンドプロファイラ、海上警報、潮位観測情報、波浪観測情報、津波、地震情報、推計気象分布、震央分布、噴火警報、降灰予報を表示します。
| 発生日時 | 最大震度 | 緯度 | 経度 | Magnitude | 深さ |
| 2021/05/26 08:57 | 3 | 33.9°N | 135.4°E | M3.9 | 50km |
気象庁|統合地図ページ
地図コンテンツページです。気象警報、大雨危険度、台風情報、気象情報、天気予報、季節予報、ひまわり、アメダス、ウィンドプロファイラ、海上警報、潮位観測情報、波浪観測情報、津波、地震情報、推計気象分布、震央分布、噴火警報、降灰予報を表示します。
2022年
| 発生日時 | 最大震度 | 緯度 | 経度 | Magnitude | 深さ |
| 2022/01/07 01:59 | 2 | 34.142°N | 134.956°E | M3.9 | 60km |
気象庁|統合地図ページ
地図コンテンツページです。気象警報、大雨危険度、台風情報、気象情報、天気予報、季節予報、ひまわり、アメダス、ウィンドプロファイラ、海上警報、潮位観測情報、波浪観測情報、津波、地震情報、推計気象分布、震央分布、噴火警報、降灰予報を表示します。
| 発生日時 | 最大震度 | 緯度 | 経度 | Magnitude | 深さ |
| 2022/10/01 08:42 | 2 | 33.687°N | 135.593°E | M3.7 | 30km |
気象庁|統合地図ページ
地図コンテンツページです。気象警報、大雨危険度、台風情報、気象情報、天気予報、季節予報、ひまわり、アメダス、ウィンドプロファイラ、海上警報、潮位観測情報、波浪観測情報、津波、地震情報、推計気象分布、震央分布、噴火警報、降灰予報を表示します。
和歌山県南部地震をWikipediaでくわしくみる
紀伊半島南東沖地震
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E4%BC%8A%E5%8D%8A%E5%B3%B6%E5%8D%97%E6%9D%B1%E6%B2%96%E5%9C%B0%E9%9C%87
【リンク】
- 地震情報(各地の震度に関する情報)|気象庁
- 震度データベース検索|気象庁
- 地震調査研究推進本部|文部科学省
- NIED 防災科学技術研究所

かつては「ノストラダムスの大予言」で来たるべき日の目撃者となる予定だったが幸いにも恐怖の大王はこなかった。しかし平成に入って阪神淡路大震災や東日本大震災をはじめ数多くの自然災害がこの国を襲い、世界各所においても巨大災害が発生している。また毎年のようにゲリラ豪雨や大型台風による風水害、熱中症による死に至る体調不良が頻発し続ける令和の時代において、自然災害にいかに備えるか。ソフトウェア防災から個人装備品など、自然災害に対して自分でできることは何かを考えながら書き綴ります。


コメント